京都きもの学院の口コミを紹介します。
<Google口コミより>
・卒業するまでに計100万円はかかると思ってください。自分で着れるようになりたいと軽い気持ちで入学しましたが卒業までしてしまいました。授業料よりも認定料が高額です。上達するには専用の小物を買ったり、出し惜しみするテクニックを教わるために進級するしかありません。職業にするくらいの根気がある人はよいですが、大抵の生徒は断れないでずるずるいってしまうと思います。学校の経営方針は古くて決まりが多く、生徒目線では全く無いのですが、講師やインターンさんは素敵な方が多いので星2つです。→口コミ出典元はこちら
・知りたい事を聞いても「それは上のクラスでやるのよ」と言って教えてくれません。兎に角、上のランクのクラスに進めることばかり考えている講師です。また卒業生を対象に色々な行事をしているとホームページには書いていますが、卒業生である私には連絡がありません。同期の人に聞いても同じく連絡はないそうです。また教えて貰った事は、着付けの実践では、少しも役に立ちませんでした。卒業生(一番最後のコースまで行ってます)がこう言うのですから間違いありません。入学を考えている人がいるのなら、悪いことは言いません。やめとき!→口コミ出典元はこちら
<Yahoo!知恵袋より>
・わたしも京都きもの学院に通っています.現在は高等師範科で,終了後,教授科に進むことに決めています.ただ同じ名称の着付け教室がたくさんあるので,はたしてお尋ねの学院かどうか・・・例えば私が通っている「学院」だとして,師範科でしたら,たしか資格を取る認定料は6万~7万の間だったかと思います.・・・はっきり覚えていなくてごめんなさい.その次の高等師範科の授業料が¥10500/月×6ヶ月分で,これを一括で納めると消費税分\3000が割引になるというので,私は合わせて13万ほど払ったと思います.これが1級取得後に払うお金ですよね.師範科で使うテキストや組み紐,染め帯などは途中で言われると思いますが¥25000以内だったかと・・・別の方の回答にあるマネキンの購入や,講師の方への付け届け,というのは全く心当たりがありませんので,ひょっとすると学院違いかもしれませんね.でも結局,続けていくうちに,その先の認定料等はあがっていきますし,続ける気持ちがないならきりのよいところでおやめになったほうが後々のためかもしれませんよ.後に行けば行くほど,せっかくここまでやったのだから最後まで続けないともったいない,という気持ちになってしまうのですよね.今の私がまさにそうです.ただ,着物等は無理に進められることはないですね.必要に応じて自分の意志で購入される方はいらっしゃいます。→クチコミ出典元はこちら
・月謝だけじゃないですよ。『学院指定の教材』というのを一通り全部買わされます。私は特殊な道具を使わなくても、最も原始的な着方で着付けができたので、教材は一切買わなかったのですが、師範の段階になってくると「だって、師範でしょ?人に教えるんでしょ?学院の教材を使って教えるのがカリキュラムなんだから当たり前じゃない!」という姿勢でした。私はそこで自主卒業しましたが、月謝や先生への付け届けのほかに、この点もお考えください。もちろんあの、ボディと呼ばれるマネキンのようなものも買うんですよ~。→クチコミ出典元はこちら