浮世絵は江戸時代に確立した絵画ジャンルの一つ。人々の暮らしや流行、遊女や役者等をテーマにした絵が描かれ、当時の庶民に人気の大衆文化として流行しました。
浮世絵の「浮世」とは、苦しい、辛いを意味する「憂し」の連体系である「憂き」に名詞の「世」がついた「憂き世」が語源。当時、江戸の世を謳歌し浮かれて暮らすことを好んだ人々が浮世の字を当てたと言われています。
今回は「浮世絵」に描かれている女性の着物姿に焦点をあて、江戸時代の女性はどのように着物を着ていたのかを見てみたいと思います。
浮世絵を見ると、当時の着物は、裾が床に付くほど長いことがわかります。
足先は裾の間から見えるほどしかなく、歩きづらかったのではないでしょうか?
これは外を歩く女性たちの様子。やはり裾が長く、片手で裾をたくし上げながら歩いていることがわかります。たくし上げないと歩きにくいですし、裾が汚れてしまいますからね。
歩きやすいように帯の中に入れている女性もいます。
現代では花嫁衣装や芸者、舞妓さんでもない限り、裾が長い着物は着ません。
テレビの時代劇で見かける着物姿は、裾が短いタイプの着物です。あれは現代風にアレンジしたのでしょうか?裾が長かったら演技に支障が出そうですものね。
浮世絵から当時の着こなしがわかるって面白いですね。
今回は浮世絵から知る江戸時代の女性の着物姿について取り上げてみました。